ここのチューンアップの内容は、自分の参考にしていただいてもかまいません。しかし、個人差や車の状態によりパワーアップの体感が異なることがあります。万一「パワーアップしなかったぞ!」などといわれても、当方では責任は負えませんのでご了承ください。また、道路交通法違反により罰せられたり、その他トラブルなどが生じても同様です。
みんカラ版も併せてご覧ください。
サーキットを走ると油温がとんでもなく上がるので、楽しく走るためにも対策として取り付けました。 まだ、サーキットでの効果を試していないのですが、街乗りでも90度を超えていましたが、クーラー装着後は 80度ぐらいで安定しています。今後、サーキットでも効果を確認してみます。
既に2層式ラジエターを取り付けていますが、夏場の渋滞による水温対策に取り付けました。以前よりもファンの音が勇ましくなりました。 このファンはLOWとHIの2段制御になっています。制御は以前取り付けたVFC-MAXファンコントローラを使います。 炎天下の中、エアコンONでアイドリングを続けていると水温がどんどん上昇していくのですが、ファンをHIに切り替えると水温が下がっていきます。 心なしかエアコンも以前より効くようになった気がします。2層式ラジエターと相まって効果がありそうです。
●マフラー HKSリーガル前のフジツボが抜けてしまったので純正に戻していましたが、物足りず、 物置で余っていたHKSリーガルに交換しました。低速トルクの減少を感じずに、高回転の吹け、伸びがよくなりました。 特に6500rpm以降のトルク落ちが減少し、3速でレブまで引っ張れるようになりました。 ハイカム、タコアシ組んでいた分、マフラーがノーマルではふん詰まり感があったようです。
サーキット走行でのトラクション確保に取り付けました。ヘアピンでの立ち上がりでもしっかりとトラクションが掛かります。 また、通常走行でもウェット面、スノー面でも威力を発揮し、実用性も兼ねていると思います。ただし、機械式LSDですので定期的なオイル交換と オーバーホールが必要になります。
スーパーオートバックスかしわ沼南にてパワーチェックしに行ったときに安売りしてたので購入。
フィルターが汚れてきたので交換しました。ただそれだけです。(^^;
![]() |
![]() |
純正ラジエターではすぐ水温が上昇してしまい、熱ダレの原因になるので、2層式ラジエターを購入しました。ついでにローテンプサーモ(65度)も同時取り付け。 コア厚は純正16mmに比べ、こちらは28mm。街乗りでは純正90度以上になるのが当たり前でしたが、これにしたところ70度〜85度程度で安定するようになりました。 サーキットでの効果が楽しみですね。
HP10にポン付け可。とにかくレスポンスが向上します。格別です。
現在は純正の戻しています。
ヘッドカバーに取り付けるとエンジンのフィーリングが変わるというヘッドバランサーです。 値段も結構高いのですが、期待して購入してみました。H1とH2両方付けると相乗効果があるそうなので両方購入。 エンジンの回り方が以前よりも綺麗になりました。トルクも以前より増しております。
今まで使ってきたスプリットファイヤプラグコードが古くなってきたので交換してみました。今までアクセルの踏みなおし時にもたつきがあったのですが、それがなくなりました。 また、低速トルクが出て街乗りでも乗りやすく、快適です。
ましこさんに譲っていただきました。とにかくリヤがついてくるという感じです。サーキットでの効果が楽しみです。
![]() |
![]() |
セッティングされたECUによって吹けあがり、トルクが向上しました。6000回転以降の伸びもよいです。
以前よりブレーキに不満があったため、交換しました。前よりも「ガツン」と止まるようになり、安心感が増えました。
ミッション乗せ換えのついでに交換しました。アクセルレスポンスが良くなり、高回転の吹け上がりも良好です。特に5000回転からあっという間にレッドゾーンまで回ってしまいます。 低速トルク減少を心配していたのですが、特に減少は感じられず、逆に回転の上がりが早くなったためか、初期加速も軽快になりました。重量バランスが最適に合えば、余程軽くしない限り問題ないのでしょう。
![]() | ![]() |
純正のエキマニの中間パイプが凹んでいたので、変えるならいっそのこと社外品にしてみました。 今までヌケが悪かった分、マフラーの音が大きくなり、全域でトルク、パワーアップしています。特に高回転はレッドまでキッチリ回ります。低速トルクも問題なしです。
さらにダイレクト感が増しました。
アコードの純正RECAROは乗降性を考えているせいか、ホールド性がいまいちでしたが、こちらはシートが深くホールド性が良好です。
これも1号車で使用していたものです。ノブの大きさ、重さも自分に適度でシフトしたときの手応えも良好です。
1号車で使用していたものです。ペダルワークは良好です。
P10に戻って気づきましたが、P10はペダル周りが広く、またレイアウトも良いので操作性良好であります。
元たあくん号に装着されていたものです。最初から装着されていたので違いが分かりませんが、コーナーで外に膨らむ感じが少ないと思います。P10はリヤの剛性バランスが悪く、サーキットの高速コーナーではブレイクしやすいため、安定させるべくリヤへの装着も考えております。
納車前より施工されていました。これのおかげで中低速トルクがあり、ノーマルエンジンでも発進加速良好です。